




| 復帰させたいけど、担当部署として何をすればよいか・・・ |







人事の様々なコストを”Re:WORK lab”の復職プロセスで叶えられます
復職を望む社員の存在に気づきながらも、どう支援すればよいか悩まれていませんか?
Re:WORK labでは、貴社の人事部門と二人三脚で、社員の社会復帰を具体的に支援します。
職場復帰の成否が企業の信頼や組織全体の空気に与える影響は小さくありません。
Re:WORK labは、貴社の課題に寄り添いながら、適切な復職支援プロセスをご提案・実行し、持続可能な人事対応体制の構築をサポートいたします。


諸所の申請などの事務手続きもサポートします

“仕事の現場”で整えるRe:WORK labの復職プログラム
Re:WORK labでは、ただ“通うだけ”のリワークではありません。
実際の仕事に接しながら、少しずつ自信や達成感を取り戻していく――
私たちはそんな「実社会に近いリハビリ」のかたちを大切にしています。
単なるトレーニングではなく、福祉サービスの中でリアルな仕事に従事することで成り立ちます。
無理のない範囲で、自分の力を発揮し、社会と関われる機会が用意されています。
だからこそ、Re:WORK labのリワークは「働くことの再スタート」をよりリアルに、そして前向きに捉えられます。



アイビスが提供する”現場”Re:WORK lab
「働く意欲」を“現実の一歩”につなげる場所。
Re:WORK lab は、就労を目指す方と、それを支えたい企業をつなぐ〈社会復帰支援のラボ〉です。
心の不調やブランクによって一歩を踏み出せずにいる方が、再び“働く”を実感できるように。
そして企業が、理解と安心をもって新たな人材を迎えられるように。
私たちは現場に根ざした伴走支援で、就労後の定着支援に至るまで、復職者と企業様双方の「しなやかに繋がる未来」をつくります。




“話しやすいスタッフ”がいるから、
復職への一歩が踏み出せます
Re:WORK labのスタッフは、約7割が福祉業界以外での就業経験を有します。営業職・接客業・エンジニア・クリエイターなど、さまざまな現場での実務を経験してきた彼らは、「働くことのプレッシャー」や「職場での人間関係に悩む気持ち」を、頭ではなく、肌で理解しています。


スタッフが「同じように働いてきた先輩」として寄り添うことで、復職へのモチベーションを自然に引き出す――
それが、Re:WORK labが企業の人事ご担当者から選ばれている理由の一つです。


| サポートチーム紹介 |







「言葉だけでは伝わらない、“復職支援の現場”」を、動画でご覧ください。
復職支援においてまず大切なのは、安心して通える場所であること。
RE:WORK lab では、専門スタッフによる丁寧なサポートを行っており、利用者一人ひとりの表情や変化にもきめ細かく寄り添っています。
この動画では、テキストや写真では伝わりにくい、現場の“空気感”や“温度感”をそのままお届けします。貴社の社員がどのような場所で支援を受け、どう変わっていくのか――
実際の雰囲気をご確認いただくことで、「任せられるかもしれない」というご検討の材料になれば幸いです。
・PC・事務作業訓練
・コミュニケーション&生活リズムの安定化支援
定着支援で伴走します
(配属後6ヶ月フォロー体制あり)

従業員の”これから”に向き合った担当者様のお声

突然の休職。
寄り添いたい気持ちはあっても、
どう関わるべきか分からない——
そんな戸惑いのなかで、私たちアイビスに
ご相談くださった企業のご担当者様。
支援のプロセスを経て、従業員が再び笑顔で歩き出す姿を見届けたとき、そこには“ひとつの選択が生んだ希望”がありました。
実際にRe:WORK labをご活用いただいたご担当者のリアルな声を通して貴社の課題にもつながるヒントを感じていただければ幸いです。
企業様の声







ご相談やご導入を検討いただくにあたって、
まずは「どんな支援ができるのか」「本当に自社に合うのか」
そんな疑問や不安を解消するための下記の情報窓口をご用意しました。
無料個別相談ダイヤルはこちら
0120-520-261
ご都合やご検討段階に合わせて、自由にお選びいただけます。
「今すぐ」ではなくても大丈夫です。
貴社の従業員の復職支援の一歩として、ぜひご活用ください。
よくあるご質問(FAQ)
【Q】どのような方が対象ですか?
【A】主に復職や就職を希望されているうつ病や適応障害、発達障害の方、メンタルヘルスに問題を抱えていらっしゃる方など、「働くこと」に困難を感じていらっしゃる方であれば、ご利用いただけます。障害者手帳をお持ちでない方もご利用が可能です。
【Q】見学してから、利用開始までの期間はどのくらいですか?
【A】お住まいの市区町村により異なりますが、数週間から1.5か月程度かかることがあります。ご利用をご検討の際は、早目のご相談やご見学・体験のお申込みをお勧めします。
【Q】企業側の利用料金負担はありますか?
【A】障害者総合支援法に基づく福祉サービスのため、企業様側には一切費用は発生しません。ご利用される方には、前年度の所得に応じて利用料が決定されます。
収入なし もしくは市町村民税非課税世帯:0円
収入が概ね670万円以下の世帯:9,300円
それ以上の収入の世帯:37,200円
【Q】利用期間の制約はありますか?
【A】ご利用期間を含めた支援計画をご利用の方に対して個々に立てていきます。ご本人と一緒に、復職までに必要な支援を受ける最適な利用期間も盛り込んでいきますのでご安心下さい。また、支援計画はその方の復調に合わせ、随時見直しをして、無理のない復職を目指していきます。
| 代表あいさつ |



| 会社名 | 株式会社アイビスホールディングス |
| 代表者 | 代表取締役 永江榮司 |
| 本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-15-12 |
| 名古屋本部 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2-27-14 |
| 電話番号 | 052-526-1590(代表) |
| info@ibisholdings.co.jp | |
| 業務内容 | 就労継続支援B型事業 |
| 会社名 | 株式会社アイビスホールディングス |
| 代表者 | 代表取締役 永江榮司 |
| 本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-15-12 |
| 名古屋本部 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2-27-14 |
| 電話番号 | 052-526-1590(代表) |
| info@ibisholdings.co.jp | |
| 業務内容 | 就労継続支援B型事業 |








